loader image

STAFF BLOG

スタッフブログ

歴史探訪🚗

4月18日は「お香の日」です。

なぜお香の日なのか、それは日本書紀の中に

595(推古天皇2)年の4月に香木が漂着したと記録されているからです。

では、どこに漂着したのか?

なんと!淡路島なのです!

これが、日本における最初のお香だとされることと「香」の字は

一・十・八・日と分解でき18日と解釈できるので記念日に制定されています。

漂着した香木を見つけた島民がその木を燃やすと良い香りが辺り一面に広がったそうで、

 驚いた島民が、これは貴重なものだとの判断から朝廷に献上されております。

当時、香木は仏像や大事なものをしまう木箱を造る際に大変重宝されており、献上された香木も

 聖徳太子が観音像を彫ったとの記録も残っております。

この時漂着した香木の一部は、兵庫県淡路市尾崎の枯木かれき神社に現在も御神木として祀られております。

このように、淡路島には非常に興味深い歴史がたくさんあります。

ぜひ、ウェルネスパーク五色に泊まりつつ淡路島を回ってみてはどうでしょう。

アバター画像

この記事を書いた人

ゲーマー

趣味の為なら睡眠時間、健康度外視 命削りのゲーマー

この人が書いた他の記事はこちら